プログラミング学習について

プログラミング学習をはじめる方へ

私の体験を踏まえて、お話したいと思います。
今でこそ、プログラミング学習もそのほかの学習もエラーも楽しいものとなりましたが、最初は苦痛苦難の連続。
何をしているのかもわからないような状態でした。

最初は、皆さんHTMLやCSSをやると思いますがこれはホームページなどを制作したりGUIの部分になるのでがっつりプログラミングをしたい方はJavaScriptや目的によってはPythonなんかにすぐ入るといいでしょう。

よくある挫折と迷走

「目的なくして、継続不可」

よくTwitterで目にするのが、「何から始めたらいいですか?」「HTMLとCSS終わりました。次は何をすればいいですか?」といつぶやいている方が多いですね。
うーん、何を作りたいのか、何をしたいかによるんですよね。
私は最初はいろんなことやりたくて、とにかくいろいろ作ってみました。ホームページには載せていないですけど、Pythonで時間があるときに簡単なゲームを作ったり、Youtubeなどをみて作ったものをアレンジしてみたりと・・・。
実際に今はホームページを作ることがメインになっていますが、それにもいろいろと学ぶことがたくさんあるので日々学習を継続ですね。
業務上、セキュリティなどにも関心があったので現在はネットワークの仕組みを学習しCEHという、いろんなOSを使ったり、仮想環境をたくさん構築したり、インフラもAWSを学習をしたりと常の前にいます(汗)

ある意味いろいろ手を出して迷走しているのですが、とはいえホームページ制作も何か特化したものができないかとドローン撮影を学んで許可を得たり・・・制作上、細かい設定などもたくさん覚えてきました。

なので特に業務を始めてしまうというのもひとつですね。

私はアプリ開発もしていきたいので、ちょっと後々になりますがやっていこうと思っています。

なので、作りたいものややってみたいことなどをどんどん見つけると沼りますよ(笑)

とにかく遊んで楽しむ!

Rasberry Piなどで電子工作をするもよし、簡単なゲームアプリを作るもよし、機械学習をやってみるもよし。
とにかくやってみて楽しい!ということがいいです。

私はPCそのものも自作して楽しんだり、環境に投資したりして周りからは「頭おかしくなってる」と苦笑されます(笑)

英語学習にも精通しているのですが、楽しむってすごく大切でストレスのかかる学習は余裕のある時にやるのがいいです。

今はYoutubeでもたくさん学べるし、無料や1000円代のサブスクできたり、コーセラなんかもありますね。

ぜひ、楽しんでプログラミング学習を頑張りましょう!

継続して見えた景色

私は不安障害があり、パニック発作などに苦しんであまりまともな生活が送れませんでした。
今はようやく落ち着いて作業も外出もできるようになりましたが、できない間はできるだけ未来のプラスになるように継続したことで2021年は起業し、想像もしていなかった日々を送っています。
来年はどんなことしているんだろうといつも思いながら学習のモチベーションをあげています。

おまけ

コードを書き始めてアプリを作り始めた時から、セキュリティに関してとても気になっていたんです。

そんな時にCEH、日本語だと認定ホワイトハッカーという国際資格をみつけました。

日本語版ではCEHしか取れず、知識があるという認定だけなのですが、私の受ける試験は実技もあるもので合格すればCEHmasterになります。
しかし、ペネトレーションテストという脆弱性を診断するLPTというペネトレーションテスターの称号が欲しいと思っています。

日本IT後進国なので、あまり意識していない企業や開発者が多いようなのでまだまだブルーオーシャンではないかな?と思います。

興味があればぜひ一緒に目指しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。